人気ブログランキング | 話題のタグを見る

古代史探訪 enkieden.exblog.jp

神社、遺跡めぐり   1943年生   印南神吉 (いんなみかんき)


by enki-eden
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

応神天皇(誉田天皇 ほむたのすめらみこと)

 14代仲哀天皇の第4子、母は気長足姫尊(神功皇后)で神功皇后が新羅を討った年に筑紫の蚊田で生まれました。神功皇后が389年頃に崩御、翌390年頃に15代応神天皇として即位。
 応神天皇の出生状況が普通でない事や、住吉大社の住吉大神(宮司の津守氏)と神功皇后の密通記録により、応神天皇の父親については諸説あり、武内宿祢という説もあります。大和王権奪取にも策略が張り巡らされました。
 応神天皇の皇后は尾張系の仲姫(なかつひめ)で、大鷦鷯尊(おおさざきのみこと、16代仁徳天皇)を生む。仲姫の姉も妹も応神天皇の妃となります。宮は軽島豊明宮(かるしまのとよあきらのみや 橿原市大軽町)と大隈宮(おおすみのみや、大阪市東淀川区大隅)。
 応神天皇の宮跡に鎮座する春日神社(橿原市大軽町374)境内の右側に「伝説地 応神天皇軽島豊明宮趾」石碑があります。





 大隅島に離宮を営んでおられた応神天皇の大隅宮址に神社を建立したのが大隈神社です。(大阪市東淀川区大桐5丁目14-81)




 私見ですが、応神天皇の生没年は363年頃~404年頃と見ています。この頃に大陸・朝鮮半島と繋がりが深くなり、東国との交易も増えました。大和朝廷の発展が推進された時期で、古墳も巨大化していきます。「宋書」の倭王讃を応神天皇にあてる説もあります。
 弓月君がやって来て、「国の120県の人民(数千人)を率いていますが、新羅人に邪魔されて大和に来れませんので、加羅国に留まっています。」と言いました。天皇は軍隊を送り、弓月の民を大和と山城(太秦、伏見)に引き入れました。これが秦氏となり、鉄生産、養蚕、織物、土木工事、薬品などの分野で活躍します。弓月君の出身地は西アジアと考えられます。
 また、阿知使主(あちのおみ)が17県の民を率いてやってきた。この時代に半島から多くの人がやって来ています。
 陵は誉田御廟山古墳(前方後円墳、大阪府羽曳野市誉田6丁目)で全長425m、後円部高さ36m、仁徳天皇陵に次いで2番目の大きさで、あまりの巨大さに圧倒されてしまいます。羽曳野市から藤井寺市に広がる古市古墳群にあり、近辺には仲姫陵をはじめ多くの墳墓があります。4世紀末から6世紀にかけての古墳群の中にあります。
 私は車で行きましたが駐車場が見つからず、近くの店舗に停めました。後で気がつきましたが遥拝所の道向かいにも古墳があり、数台停められる空き地がありました。私が訪れた時に5名の団体さんが来られていましたのでお聞ききしますと、東京からの古代史ファンでした。私も日帰りで行ける所ばかりでなく、九州の神社・古墳・遺跡・博物館などにも行きたいと思いました。
    




     応神天皇の系図(クリックするとはっきり見えます)
応神天皇(誉田天皇 ほむたのすめらみこと)_d0287413_938193.jpg


 応神天皇は神功皇后と共に宇佐八幡宮や八幡神社に祀られています。石清水八幡宮と鶴岡八幡宮は清和源氏の信仰が篤く、武神としての側面があります。

 武内宿祢は第13代成務天皇と同年同日の生まれと記されています。私見ですが、成務天皇の生年は310年頃と見ています。異母弟に甘美内宿禰(うましうちのすくね)がおり、葛城襲津彦は武内宿祢の子です。
 武内宿祢は12代景行天皇・13代成務天皇・14代仲哀天皇・15代応神天皇・16代仁徳天皇に仕えたとありますが、後半の記事は子の葛城襲津彦やその兄弟だと思います。ここにも記紀の筆法があるように思いますが、私には分かりません。子孫は波多氏・巨勢氏・蘇我氏・平群氏・紀氏など多数に及んでいます。子孫が大和朝廷の大臣職を引き継いで「武内宿祢」と称したのかもしれませんね。
 墓は奈良県御所市室の宮山古墳(前方後円墳で全長238m、室大墓ともいわれる)という伝承がありますが、子の葛城襲津彦の墓とも言われています。宮山古墳より少し前に造られた巣山古墳が武内宿祢の墓という説もあります。

 一円紙幣の武内宿祢。私が生まれる年まで主力一円札として流通していました。
応神天皇(誉田天皇 ほむたのすめらみこと)_d0287413_939325.jpg

 宮山古墳に登りましたが急斜面で大変でした。駐車場はありませんので、
 ゲートボールをしている人の了解を得て、空き地に停めました。
 その人たちはどなたも宮山に登ったことはないと言われていました。





 巣山古墳(奈良県北葛城郡広陵町)、全長220m 4世紀末から5世紀初。
 馬見古墳群の中心古墳です。


印南神吉   メールはこちらへ  nigihayahi7000@yahoo.co.jp



by enki-eden | 2013-02-21 09:49