人気ブログランキング | 話題のタグを見る

古代史探訪 enkieden.exblog.jp

神社、遺跡めぐり   1943年生   印南神吉 (いんなみかんき)


by enki-eden
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

京都御所①

 京都御所の秋季一般公開が10月31日から11月4日まで行われました。地下鉄烏丸線の今出川駅の3番出口を出ると、京都御苑が目の前に現れます。京都御苑は江戸時代には200もの宮家や公家の邸宅が立ち並んでいましたが、明治になって邸宅は取り除かれ、公園として開放されました。
 その京都御苑の中に京都御所があり、春と秋に一般公開されます。大勢の人が参観されていますので、写真には多くの人が写ってしまいますが、ご容赦願います。


 京都御所は京都市上京区にある御所で、1331年(100代光厳天皇)から1869年(122代明治天皇)までの歴代天皇の宮殿になっています。50代桓武天皇が794年に平安遷都した時の内裏は、現在の御所の2kmほど西南にありました。今の二条城の北西方面になります。
 京都御所を囲んでいる築地塀(ついじべい)は大変美しく、江戸城や近くにある徳川幕府の二条城のようなお堀はありません。小さな溝はあります。平城京や藤原京、それ以前の御所も全てお堀はありませんでした。 日本には皇室を打倒しようとする勢力がないからでしょう。日本の皇室は世界的にも希な存在ですね。第二次世界大戦で日本は無条件降伏をしましたが、皇室は今日まで存続しています。皇室の立場は戦前とは少し変わりましたがね。

 御所の参観は春季・秋季の一般公開がありますが、普段は宮内庁に事前予約をすると御所内を参観できます。京都御苑の北の通りは今出川通で、その道向かいはNHK「八重の桜」で放映中の同志社大学と同志社女子大学があります。
 私は乾御門(いぬいごもん、北西の門)から京都御苑に入り、京都御所の西側築地塀の宜秋門(ぎしゅうもん)から御所に入りました。帰りは宜秋門の北の清所門(せいしょもん)から御所を出て、乾御門から烏丸通に出ました。
   京都御苑の乾御門
京都御所①_d0287413_14175447.jpg

   京都御所の宜秋門
京都御所①_d0287413_14181561.jpg

   御車寄(おくるまよせ)。昇殿を許されたものが参内するときの玄関。
京都御所①_d0287413_14183223.jpg

 諸大夫の間(しょだいぶのま)。参内した者の控えの間で、身分に応じて異なる部屋に控えた。襖の絵にちなんで、虎の間、鶴の間、桜の間と呼ばれる。
京都御所①_d0287413_14184966.jpg

京都御所①_d0287413_1419418.jpg

京都御所①_d0287413_14191876.jpg

京都御所①_d0287413_14193525.jpg

   新御車寄。1915年、大正天皇の即位礼に際して、両陛下のための玄関として建てられた。
京都御所①_d0287413_14195580.jpg

   月華門(向こうに見えるのは日華門)
京都御所①_d0287413_14201235.jpg

   御所の南の門、建礼門。
京都御所①_d0287413_14203482.jpg

   承明門(じょうめいもん、建礼門の北向かい)。紫宸殿が見える。
京都御所①_d0287413_14205144.jpg

   建春門(築地塀の南東の門)
京都御所①_d0287413_1421976.jpg

by enki-eden | 2013-11-08 00:10