人気ブログランキング | 話題のタグを見る

古代史探訪 enkieden.exblog.jp

神社、遺跡めぐり   1943年生   印南神吉 (いんなみかんき)


by enki-eden
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

高岳神社(たかおかじんじゃ、姫路市)

 播磨国五の宮の県社、蛤山(振袖山)の南側に鎮座。
 兵庫県姫路市西今宿8丁目5-8  電079-293-4121  無料駐車場あります。
 祭神 応神天皇、仲哀天皇、崇道天皇、事代主命、猿田彦神(当初の五柱の祭神)、
     (後に合祀)住吉大神、伊予親王、光明皇后、宇賀魂命、市杵島姫命、水分神。

 始め新在家村の高岡(八畳岩山、八丈岩山、173m)にあったが、八畳岩山は播磨国風土記の飾磨郡伊和里条には因達神山(いだてのかむやま)と記されている。因達神山に祀られていたのであれば、その当時の祭神は五十猛命でしょう。
 八畳岩山山頂の八畳ほどの岩場に「高岡神社舊蹟」の石碑があるようです。
 826年に現在の蛤山(126m)に遷座して社殿を築いた。飾磨郡(しかまぐん)安室村(やすむろむら)の総氏神。安室村は合併して姫路市になった。




   
 782年に征夷大将軍の坂上田村麻呂(758年~811年)が当社で武運を祈ったとあるので、場所は現在地ではなく八畳岩山になります。近衛将監(このえしょうげん、現場指揮官)職の坂上田村麻呂(25才)が武神の五十猛命に武運を祈念したのでしょう。

 昔、土地の人が振袖山の岩の上で蛤を拾い、福徳長寿の幸を得たので「蛤山」の「蛤岩」と云う。昔は平地の部分が海で、山の部分が島になっていたらしいので、嵐で海が荒れ、岩の上に蛤が打ち上げられたと考えることもできるが、土地の人が拾った蛤は、蛤に似た岩の欠片だったのかも・・・
 しかし、こんなことを云ってしまうと夢が無くなります。信心が大事ですね。当社の宝物に蛤の化石があるようです。

 車が上れるのかと思うほどの急な坂を上ると、神社の駐車場に到着。社殿はこの上に鎮座。
高岳神社(たかおかじんじゃ、姫路市)_d0287413_947413.jpg

   急な階段を登ると社殿が見えてきた。
高岳神社(たかおかじんじゃ、姫路市)_d0287413_947217.jpg

   階段途中の右手に金刀比羅宮(大物主神、安全の神様)が鎮座。
高岳神社(たかおかじんじゃ、姫路市)_d0287413_9473825.jpg

 拝殿、注連縄が大きい。立派な神額、有馬良橘閣下御揮毫とある。
 有馬良橘(ありま りょうきつ、1861年~1944年)は海軍大将、明治天皇の侍従武官などを勤め、明治神宮宮司となった。
高岳神社(たかおかじんじゃ、姫路市)_d0287413_9475220.jpg

高岳神社(たかおかじんじゃ、姫路市)_d0287413_948357.jpg

   本殿
高岳神社(たかおかじんじゃ、姫路市)_d0287413_9481746.jpg

 社殿右横の石碑は孟子の一節で、「自分の身も心も真に正しくなれば、必ず天下の人々も帰服するのだ」。
 その右に大砲の弾、播磨国西部の神社には日露戦争時の砲弾が多い。
高岳神社(たかおかじんじゃ、姫路市)_d0287413_949115.jpg

   社殿左の階段を登ってみると・・・
高岳神社(たかおかじんじゃ、姫路市)_d0287413_9491414.jpg

   社殿背後に巨大な霊岩の蛤岩、福徳長寿の御利益。
   頂上のくぼみの水が潮の干満と共に満ち引きすると云われる。
高岳神社(たかおかじんじゃ、姫路市)_d0287413_9492842.jpg

高岳神社(たかおかじんじゃ、姫路市)_d0287413_9493911.jpg

高岳神社(たかおかじんじゃ、姫路市)_d0287413_9495059.jpg

高岳神社(たかおかじんじゃ、姫路市)_d0287413_950367.jpg

   霊岩の下方にも岩があり、全体が岩山になっている。
高岳神社(たかおかじんじゃ、姫路市)_d0287413_9501679.jpg

印南神吉   メールはこちらへ  nigihayahi7000@yahoo.co.jp



by enki-eden | 2015-08-02 00:08