人気ブログランキング | 話題のタグを見る

古代史探訪 enkieden.exblog.jp

神社、遺跡めぐり   1943年生   印南神吉 (いんなみかんき)


by enki-eden
画像一覧
更新通知を受け取る
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

春日神社(西脇市小坂)

兵庫県西脇市小坂町445   電0795-24-1512  車を鳥居の前に停められます。

杉原川の西に東向きに鎮座。

祭神 武甕槌神(たけみかづちのかみ)、

    天兒屋根命(あめのこやねのみこと)、

    径津主神(ふつぬしのかみ)、

    毘売大神(ひめおおかみ)。



 天平年間(729年‐748年)に国家安鎮のため、当地の播州(播磨国)多可郡(たかぐん)富田庄(とみたのしょう)に春日大明神を奉祀し、富田庄八ヶ村の氏神として崇敬された。

 富田庄は、藤原北家(ほっけ)嫡流の近衛家の荘園であったと云う。

  

入口の赤い両部鳥居と随身門。

春日神社(西脇市小坂)_d0287413_19373833.jpg

春日神社(西脇市小坂)_d0287413_19380346.jpg

東向きの鳥居後方から西脇市の山々を望む。

春日神社(西脇市小坂)_d0287413_19382079.jpg

拝殿

春日神社(西脇市小坂)_d0287413_19383535.jpg

拝殿と本殿。

春日神社(西脇市小坂)_d0287413_19385130.jpg

本殿

春日神社(西脇市小坂)_d0287413_19390761.jpg

春日神社(西脇市小坂)_d0287413_19392157.jpg

本殿後方の右に神庫と境内社、

右から愛宕神社(加具土命)、八坂神社(素盞嗚尊)、皇大神宮社(天照大御神)、

八幡神社(応神天皇)、竈神社(奥津比古命、奥津比売命)。

春日神社(西脇市小坂)_d0287413_19393796.jpg

本殿後方の左に境内社、

右から天満神社(菅原道真公)、多賀神社(伊弉諾命、伊弉冉命)、

東照宮社(徳川家康公)、廣嶺神社(素盞嗚尊)、日吉神社(大山咋命)。

春日神社(西脇市小坂)_d0287413_19395640.jpg

 

後方の山から動物が侵入しないように柵が設けられている。

春日神社(西脇市小坂)_d0287413_19401211.jpg

お隣さんから頂いたアジサイの花。

 

春日神社(西脇市小坂)_d0287413_19405219.jpg


 

 印南神吉 メールはこちらへ  nigihayahi7000@yahoo.co.jp


# by enki-eden | 2023-06-08 00:05

兵庫県西脇市小坂町438-2   電0795-22-3912  無料駐車場あります。

交通安全、家内安全、災難消除、厄除け、開運招福など。

昭和25年、千葉県成田市の大本山・成田山新勝寺より成田山不動尊を勧請し、成田山の分院となっている。

奈良県生駒市の生駒山寶山寺(ほうざんじ)から聖天尊・十一面観世音菩薩が勧請祭祀された。



 入口

播州西脇成田山法輪寺(なりたさんほうりんじ、西脇市)_d0287413_11053856.jpg

 

インド・ブッダガヤ大菩提寺の大塔を模した高さ23mの釈迦塔には、大菩提寺よりお迎えした木彫釈迦如来像・仏舎利・釈迦生誕場面の石彫石版・金色釈迦涅槃像が祀られている。

播州西脇成田山法輪寺(なりたさんほうりんじ、西脇市)_d0287413_11060126.jpg

播州西脇成田山法輪寺(なりたさんほうりんじ、西脇市)_d0287413_11062194.jpg

播州西脇成田山法輪寺(なりたさんほうりんじ、西脇市)_d0287413_11063813.jpg

播州西脇成田山法輪寺(なりたさんほうりんじ、西脇市)_d0287413_11065523.jpg

播州西脇成田山法輪寺(なりたさんほうりんじ、西脇市)_d0287413_11071141.jpg

播州西脇成田山法輪寺(なりたさんほうりんじ、西脇市)_d0287413_11072516.jpg

播州西脇成田山法輪寺(なりたさんほうりんじ、西脇市)_d0287413_11074178.jpg

法輪閣(ネパール様式)

播州西脇成田山法輪寺(なりたさんほうりんじ、西脇市)_d0287413_11080563.jpg

播州西脇成田山法輪寺(なりたさんほうりんじ、西脇市)_d0287413_11081955.jpg

法輪閣の立像不動明王像。

御本尊不動明王にご祈願する「御護摩」は、煩悩を浄め、大厄を消除し、

家内安全・商売繁盛、心願成就などを祈る。

播州西脇成田山法輪寺(なりたさんほうりんじ、西脇市)_d0287413_11083475.jpg

播州西脇成田山法輪寺(なりたさんほうりんじ、西脇市)_d0287413_11085173.jpg

紅白の八重桜が美しい。(411日参拝)

播州西脇成田山法輪寺(なりたさんほうりんじ、西脇市)_d0287413_11090584.jpg

本堂

播州西脇成田山法輪寺(なりたさんほうりんじ、西脇市)_d0287413_11092291.jpg

播州西脇成田山法輪寺(なりたさんほうりんじ、西脇市)_d0287413_11093416.jpg

播州西脇成田山法輪寺(なりたさんほうりんじ、西脇市)_d0287413_11094825.jpg

本堂横に不動明王慈悲の助け水。

播州西脇成田山法輪寺(なりたさんほうりんじ、西脇市)_d0287413_11100435.jpg

播州西脇成田山法輪寺(なりたさんほうりんじ、西脇市)_d0287413_11101747.jpg

子授け安産の子安地蔵尊。

播州西脇成田山法輪寺(なりたさんほうりんじ、西脇市)_d0287413_11103027.jpg

一願成就鎮守大神と清瀧大権現社。

播州西脇成田山法輪寺(なりたさんほうりんじ、西脇市)_d0287413_11104496.jpg

十二支守り本尊

播州西脇成田山法輪寺(なりたさんほうりんじ、西脇市)_d0287413_11105869.jpg

本堂裏に七福神、

寿老人、福禄寿、布袋尊、大黒天、恵比寿天、弁財天、毘沙門天。

播州西脇成田山法輪寺(なりたさんほうりんじ、西脇市)_d0287413_11111460.jpg

播州西脇成田山法輪寺(なりたさんほうりんじ、西脇市)_d0287413_11112862.jpg

 印南神吉 メールはこちらへ  nigihayahi7000@yahoo.co.jp


# by enki-eden | 2023-06-03 11:12

出雲阿国(いずものおくに、1572年‐1613年?)は、杵築(きづき)中村の里(出雲市大社町杵築北)の鍛冶職人中村三右衛門の娘で、出雲大社の巫女(みこ)となり神楽舞を舞っていたが、出雲大社勧進(かんじん、浄財を集める)のため諸国を巡回した。

阿国(おくに)は慶長8年(1603年)に京で「かぶき踊り」を演じたが、これが現在の歌舞伎の原形となった。

 阿国(おくに)は男装し、かぶき者(傾奇者)の派手な服を着て、刀を持って茶屋遊びなどの様子を踊っていたらしい。

当初は四条河原の仮設小屋で踊っていたが庶民の大評判もあり、北野天満宮の庇護を受け、天満宮の境内に定舞台を持つまでになった。

奈良では「ややこ踊り」を踊ったり、公家の邸や安土城に呼ばれて寵愛を受け、千利休(1522年‐1591年)、狩野栄徳(1543年‐1590年)と共に安土桃山時代の文化人として認識されている。

 慶長12年(1607年)には江戸城で「かぶき踊り」を踊ったと云うが、その後は出雲に戻ったのか。

 出雲市大社町修理免(しゅうりめん)駅通の出雲阿国像。

出雲阿国(いずものおくに)_d0287413_14080773.jpg

 

 京都市の京阪電車祇園四条駅前の出雲阿国像。

出雲阿国(いずものおくに)_d0287413_14090531.jpg

 祇園四条駅前近くの松竹南座前に「阿国歌舞伎発祥地」石碑がある。

この石碑は昭和2811月の松竹南座顔見世興行に合わせ、歌舞伎発祥350年を記念して松竹株式会社が建てた。

出雲阿国(いずものおくに)_d0287413_14093707.jpg

出雲阿国(いずものおくに)_d0287413_14100913.jpg

 

 松竹(株)は歌舞伎の守護者とも云われ、明治10年生まれの双生児の創業者松次郎と竹次郎の名により松竹(しょうちく)と云う社名にした。

 

出雲大社の勧進を全うして杵築の中村の里へ帰った阿国は生家の近くに住み、尼僧となり智月尼(ちげつに)と称し、連歌庵で法華経を読誦・書写していたと云う。

 

安養寺(あんようじ)、

阿国が晩年を過ごした連歌庵が廃寺になったので、阿国の持仏である観音像や遺品が安養寺に保管されている。

毎年夏には、阿国を愛する人々により法要が盛大に執り行われる。



 「歌舞伎の創始者 出雲阿国の墓所」が出雲大社と安養寺の間にある。

 その北には阿国寺がある。

 地図の「拡大地図を表示」をクリックして、写真をクリックすると多くの写真を見ることができます。



 その西北の奉納山には出雲阿国塔(於國塔)があり、昭和11年(1936年)に歌舞伎役者の寄進により建てられた。昭和43年(1968年)に再建されている。



阿国の墓は京都市北区紫野(むらさきの)大徳寺町の大徳寺高桐院(こうとういん)にもある。阿国の愛人か夫であったと云う名古屋山三(なごやさんざ)の墓もある。



阿国(おくに)の大評判を受け、阿国の真似をした女性による女歌舞伎、少年による若衆歌舞伎などが出てくるが、風紀が乱れるとして1652年頃に幕府が禁止した。

そこで成人男性役者による「野郎歌舞伎」が出現、男性役者だけのため女方(おんながた)も生まれ、歌舞伎の基本が成立した。

江戸時代後期になると、舞台には花道(はなみち)や「せり上げ」なども考え出され、多くの芸術的な演目が人気を博した。


明治22年(1889年)、銀座に「歌舞伎座」の設立。

明治28年(1895年)、松竹の設立。

明治35年(1902年)、松竹は「京都南座」の経営権を獲得。

大正2年(1913年)、松竹は歌舞伎座の経営権を獲得。

昭和3年(1928年)、歌舞伎の海外公演がモスクワ、レニングラードで初演された。

昭和41年(1966年)、東京千代田区隼町(はやぶさちょう)に「国立劇場」の設立。

平成8年(1996年)、博多の中洲川端に「博多座」の設立。

平成9年(1997年)、大阪道頓堀に「松竹座」が新築再開場した。

歌舞伎の公演、発展に対する松竹(株)の貢献が極めて大きいと云える。


松竹(株)は「古典の継承と時代のニーズに合わせた新しい歌舞伎の創造を両輪として世界の歌舞伎とするべく邁進していく」と宣言している。

 昭和61年(1986年)に三代目市川猿之助(1939年‐)と梅原猛(1925年‐2019年)がスーパー歌舞伎を創始、「ヤマトタケル」が初演された。

その後も次々と新作が発表されており、2024年は「鬼滅の刃」が予定されている。

三代目市川猿之助の甥である四代目市川猿之助(1975年‐)はスーパー歌舞伎を受け継いだが、518日に心中事件があり両親が死亡した。

四代目市川猿之助の父は四代目市川段四郎、母は喜熨斗延子(きのしのぶこ)さん。


 阿国(おくに)の始めた「かぶき踊り」が発展して、今や歌舞伎が日本の伝統芸能として世界中に認められている。

 私は天鈿女命(あめのうずめのみこと)の魂が時空を超えて出雲阿国(いずものおくに)に乗り移ったのではないかと感じています。


印南神吉 メールはこちらへ  nigihayahi7000@yahoo.co.jp


# by enki-eden | 2023-05-31 14:18

日本ペトログラフ協会

吉田信啓(のぶひろ、1936-2016年)氏は、高等学校の英語教諭として勤務しながら考古学などを研究・執筆していたが、ペトログラフ(岩石文字・文様)研究の第一人者で日本ペトログラフ協会の会長であった。

1977年(昭和52年)から岩石に刻まれたペトログラフ(文字・文様)の国際研究に従事し、文部省の科学研究調査にも参画していた。

1989年に国際岩石芸術学会連合の日本代表となり、海外の学会活動や研究調査を行っている。

1997年に高校教諭を定年退職すると、2001年に国際岩石芸術学会連合のペトログラフ・盃状穴部門議長に選任された。

日本ペトログラフ協会会長、ユネスコ世界遺産委員会岩石芸術部門日本代表を務めたが、2016年に亡くなられた。

著書は多く、「超古代、最古・最高・最尖端文明は縄文日本だった!」では、真実のワンワールドとしてシュメール、インダス、黄河文明の淵源こそ縄文日本だったと述べている。

日本ペトログラフ協会_d0287413_18513904.jpg

シュメール人は8000年前から4000年前にかけてメソポタミアに高度な文明を築いた民族で、世界最初の文字を作った。

シュメール人は4000年前にアッカド人に追われ、世界に散らばっていったが、その中の一部は何世代もかけて海洋を移動し、それぞれの地で文明を伝えていった。

その結果、古拙(こせつ)シュメール文字(絵文字)が世界中に点在することになった。

それがシュメール文明の初期文字だと考えられている。日本列島にもやってきて古拙シュメール文字を残した。

日本には多くの古拙シュメール文字、神代文字(アヒル文字、トヨクニ文字など)が実在しているので、今後の研究が必要で、吉田信啓氏は熊本県上益城郡山都町大野712に鎮座する幣立神宮(へいたてじんぐう)のご神体の鑑石(かがみいし)をテレビで紹介されていた。

その内容は偽書とされる「日月神事」の「ひふみ祝詞」と同じであったと云う。古代の各豪族はそれぞれに使用する文字があったことがペトログラフによって証明された。


ひふみ祝詞(47文字)

 ひふみ よいむなや こともちろらね

 しきる ゆゐつわぬ そをたはくめか

 うおえ にさりへて のますあせゑ ほれけ

 

意味は、「私たちの毎日の生活は日の神、月の神に生かされている。

       日の神、月の神に感謝しましょう。

       日の神、月の神は私たちから災いを取り除いてくれます。

       食べ物も毎日与えてくださいます。

       私たちは毎日元気に働いて、家族仲良く子孫繁栄、

       日の神、月の神にお祈りしましょう。」


「北海道のペトログリフ」「本州・九州のペトログリフとペトログラフ」をご参照ください。

   

4000年前にアッカド人がシュメール人をメソポタミアから追い出した時、シュメール人と協力してウルで遊牧を生業としていたヒブル人(へブル人)がいた。

それがヘブライ人のアブラハムであった。妻のサラはシュメール人であった。アッカド人の侵攻によりウルでの生活ができなくなり、アブラハム一族はカナンの地(イスラエル)へ移住した。



印南神吉   メールは nigihayahi7000@yahoo.co.jp


# by enki-eden | 2023-05-26 00:01

 関東平野北西部の群馬県高崎市保渡田町と井手町の保渡田古墳群に3基の大型前方後円墳がある。

 5世紀終わりから6世紀初めの築造で、国指定史跡になっている。

 3基の前方後円墳は、

 井手二子山古墳(墳頂108m、全長213m)、

 保渡田八幡塚古墳(墳丘長102m、全長190m)、

 保渡田薬師塚古墳(墳丘長100m、全長165m、西光寺)、

 の順に連続して築造された首長墓で、葺石、埴輪を伴う。 

 出土物は隣接する「かみつけの里博物館」に展示されている。



「かみつけの里博物館」の写真を見ると、髭面をした武人が縁のあるユダヤの帽子を被り、ユダヤのレビ族特有の耳の前の髪を長く伸ばしてカールしている。現代のレビ族も同じようにしている。

5世紀の当地にユダヤ人のレビ族(祭司族)が住んでいたことが分かる。

保渡田八幡塚古墳(ほとだはちまんづかこふん)_d0287413_20091121.jpg

 私見では、古代の男子の髪の結い方「みずら(鬟)」は、レビ族の影響ではないか。   

 秦氏は、西アジアの弓月国(ゆづきのくに、ユダヤ系)から4世紀終わりの「応神天皇の頃にやってきた」

 ユダヤ人の秦氏と共に列島にやってきたレビ族が関東に住み着いたと考えられる。

 7代目奴国王兼倭王の伊弉諾命(いざなぎのみこと、西暦125年頃-190年頃)も「みずら」をしていたと古事記に記されている。

 伊弉諾命の「みずら」は、縄文時代から波状的に列島へ来ていたユダヤ人レビ族の影響だと考えられる。

 伊弉諾命、伊弉冉命、猿田彦命などもユダヤ人だったと云う説もあるが・・・

 人類が出アフリカの後、太陽が昇る東方に向かって移動を繰り返し、日本列島までたどり着いた。人類は基本的に太陽信仰だと考えられる。

 関東平野には古墳が多く、群馬県にも古墳、埴輪が多い。

 群馬県は4世紀から6世紀にかけての古墳時代に「上毛野国(かみつけぬのくに)」と言われ、利根川、吾妻川など豊富な水を生かした農業が盛んであった。

 5世紀後半からは馬の生産が始まり、大和朝廷と連携した豪族が勢力を伸ばした。群馬県の県名は馬の生産が由来なのか。

 県名由来を調べてみると、郡名の車(くるま)郡が8世紀に群馬(くるま)郡に改められ、明治4年に群馬県とした。

 古墳の周囲には、人物埴輪、馬などの動物埴輪、円筒形・家屋形などの形象埴輪が並べられた。

 埴輪の目的は古墳の聖域を守るためで、権力を誇示する象徴となった。埴輪の調査で古墳時代の風俗習慣を推測できる。

 国宝や国の重要文化財に指定されている埴輪は群馬県に多い。

 群馬県安中市中野谷1751に羊神社が鎮座、祭神は天児屋根命と多胡羊太夫(たごひつじだゆう)。

 奈良時代に上野国多胡郡の郡司だった多胡羊太夫は、秩父郡(埼玉県秩父市)で自然銅を発見、朝廷に献上した。

 この銅発見により年号が和銅(西暦708年)に改められた。羊太夫は秦氏と共に渡来したユダヤ人の子孫だったと云う。

 多胡氏が羊神社を創建、祖先の羊太夫を祀った。拝殿前の狛犬が「狛羊」になっている。




印南神吉   メールは nigihayahi7000@yahoo.co.jp


# by enki-eden | 2023-05-20 00:06