2012年 12月 31日
古代史とDNA
DNA(ディオキシリボ核酸)は核酸の一種で、生物の細胞分裂の際の母細胞から娘細胞への遺伝情報の受け渡しはDNAの複製によって行われる。DNAが親から子へ伝わるときに変異が起こり、新しい形質が付加されることがある。
DNA鑑定
細胞核にある性染色体にはY染色体とX染色体が存在し、男性にはY染色体とX染色体があるが、女性にはX染色体しか存在しない。このY染色体特定領域の繰り返し回数の違いを調べる。
最近では考古学への応用が行われ、DNAによって日本人のルーツを調べることができるようになりました。DNAに「性染色体」が一対あり、男性の場合だと「XY」、女性の場合は「XX」という組み合わせになっています。Y染色体のDNAは父から息子へと遺伝していく。これに対してミトコンドリアのDNAは母親から子(男女両方)へと受け継がれていきます。
縄文人と弥生人
縄文系のDNAは都市部では全体の約25%程度を占める。しかし本州や四国の山間部では5割を占めている。弥生人に追われて山に逃げた縄文人という説に合致する。
日本人の男性は1万4千年以上前から日本列島に住んでいた縄文人と、縄文時代後期及び弥生時代に江南地方(揚子江沿岸)から移住してきた弥生人にルーツを持っている。両者のDNA比率はほぼ半々で、弥生系がやや多い。
Y 染色体はほとんど組換えを起こさず、父親から息子にそのまま伝わるため,男性の系譜の研究に役立てる事ができる。日本人のY 染色体は主として縄文系と弥生系からできており、この2 集団のY 染色体の違いは黒人と白人の差くらいに大きい。
日本人のY染色体は、旧石器時代から縄文時代に流入してきたC系統(4%)とD系統(40%)、縄文後期から弥生時代以降に流入してきたO系統(O1a 3%、O2a 1%、O2b 36%、O3 14%)とその他で構成されている。
C系統は南洋方面とシベリア方面、D系統は日本とチベットに分布し縄文人の主系統、O系統はO1aが長江中流域(楚)、 O2a(越)とO2b(呉)が長江下流域、O3が黄河流域(漢)やアジア各方面、その他が2%ほどを占めている。弥生期に流入したものはO2bが多い。O2bは江南から大勢が逃亡し、九州北部と朝鮮南部に定着した。
東北アジア系騎馬民族(C3c)は日本列島には入ってきていませんので、DNAで判断する限り江上波夫先生の騎馬民族列島征服説は成り立たちません。
また地方別に見ますと吉備(中国地方)に特徴があります。D系統(縄文系)が19%と低く、その分O1a(楚系)が19%と非常に高く、O3(漢系)も31%と非常に高くなっています。O2b(呉系)は平均より少し低くて31%です。これは縄文時代に江南人などが有明海と吉備に大勢やってきて住みついたという説の証明になると私は考えています。有明海周辺のDNAについては目下調査中ですが、吉備と似た結果が分かれば面白いと思います。有明海や瀬戸内の吉備の自然環境が揚子江(長江)と良く似ていたから定着したのでしょうか。
縄文時代と違って弥生時代の江南人が列島へ移住してきた原因は、戦国時代における戦争の結果でしょう。紀元前473年に呉王夫差は越王勾践に破れ、呉が滅亡します。呉人は北方にある山東半島の南(徐州)方面に逃れます。
越は紀元前334年に楚に滅ぼされます。越人は南方のベトナムや台湾方面に逃げるものと、北方の徐州方面に逃げるものに分かれます。越人に押された呉人は九州北部と朝鮮半島南部に逃れます。
楚は紀元前223年に秦によって滅ぼされます。秦の支配は厳しく、税や労役に耐えられなくなった越人は朝鮮半島西部に逃れます。楚人や漢人までもが朝鮮半島に逃れ、東部に住みつきます。その越人、楚人、漢人たちもやがて列島にも移住してきます。長江流域の楚人、呉人、越人は人種的には同類で黄河流域の漢人とは異なります。文化的にも大きく異なり、移動手段も南船北馬です。
全国制覇した秦も内紛と内乱で紀元前206年に滅亡。その後、楚漢戦争(そかんせんそう)が紀元前206年から紀元前202年の約5年間にわたり、西楚の覇王項羽と漢王劉邦との間で全面戦争となりました。またしても楚の敗北となり、前漢が成立。この時も楚人の一部が列島に逃れてきた事でしょう。
このように江南人の列島への渡来は数百年かけて波状的にやってきました。列島内では、それぞれが争いにならないように住み分けていったと考えられます。列島の次に逃れていくところがないという環境の中で、争いは極力避けられたのでしょう。大陸での戦国時代に比べると、かなり戦いは減ったことでしょう。
列島全体として縄文人も弥生人を受け入れ共生しましたが、縄文人の一部は殺されたり山間地方に逃亡したと考えられます。言葉は縄文語を基本として弥生語の単語も取り入れて大和言葉(日本語)となったのでしょう。
DNAによると列島における楚人の比率は3%くらいと低いのですが、やはり支配力や文化程度は高く、影響力は大きかったのではないでしょうか。楚王の姓は羋(び)で氏は熊(ゆう)です。そこで、倭国における楚の影響について見ると、熊、隈、球磨、熊本、熊野、熊野神社、羽白熊鷲などの「くま」は楚の後裔が名付けたのではないでしょうか。それであれば、素戔嗚は楚系ということになるのですが…阿蘇、蘇我、熊襲、葛城襲津彦、倭迹迹日百襲姫などの「そ」は楚ではないでしょうか。
後漢に朝貢した奴国の倭人は自ら「呉の太伯の子孫」と言っています。奴国(博多)は呉人が中心の国だったのでしょう。
吉備は縄文時代から住みついた江南人と、その後にやってきた呉人(姓は姫・き)や楚人(姓は羋・び)が多く住んでいるところです。吉備の名は姫羋(きび)からとったのかもしれませんね。穀物の黍(きび)という説もありますが、まだ学説は定まっていません。
土井ヶ浜遺跡は山口県下関市の響灘に面する西海岸沿いにある弥生時代の埋葬跡です。約2,100年前ごろからこの付近に移住してきた弥生人たちはこの丘陵地を墓地とするようになりました。そこから保存良好な弥生人骨が300体以上も装身具や土器を伴って出土しました。土井ヶ浜遺跡人類学ミュージアム館長で形質人類学者・医学博士の松下孝幸氏は「日本人と弥生人」の著書で次のように記述しています。
土井ヶ浜弥生人の出土する人骨は、男性も女性も顔が細長く、鼻根部が扁平で、身長が高い。縄文人とは異なる容貌をしている。
つまり渡来系の特徴であって、縄文の女性と混血した可能性は低い。これは吉野ヶ里でも認められる。従って彼等は男だけでやって来たのではなく、家族と一緒に列島に来て住み着いたと考えられるのです。
長崎大学の「土井ヶ浜遺跡より発掘された弥生時代人骨のミトコンドリアDNA超多変領域の解析」によりますと「土井ヶ浜弥生人は2,500年前の中国山東省の古集団に類似した結果を示した。北部九州弥生人が現代日本人の集団形成に多くの遺伝的寄与をしていたのに対して、土井ヶ浜弥生人はそれほど多くの寄与をしなかった可能性が示唆され、明瞭な地域差の存在が明らかになった。」と報告されています。土井ヶ浜人は他の部族と交わらない閉鎖社会をつくっていたのでしょうか。
皆様もDNAについて詳しく調べられますと面白いと思いますがいかがですか?…
更にDNAに加えて稲作伝播時期やルート、江南型土器の分布状況などを調べるともっと正確に把握できると思うのですが…
DNA鑑定
細胞核にある性染色体にはY染色体とX染色体が存在し、男性にはY染色体とX染色体があるが、女性にはX染色体しか存在しない。このY染色体特定領域の繰り返し回数の違いを調べる。
最近では考古学への応用が行われ、DNAによって日本人のルーツを調べることができるようになりました。DNAに「性染色体」が一対あり、男性の場合だと「XY」、女性の場合は「XX」という組み合わせになっています。Y染色体のDNAは父から息子へと遺伝していく。これに対してミトコンドリアのDNAは母親から子(男女両方)へと受け継がれていきます。
縄文人と弥生人
縄文系のDNAは都市部では全体の約25%程度を占める。しかし本州や四国の山間部では5割を占めている。弥生人に追われて山に逃げた縄文人という説に合致する。
日本人の男性は1万4千年以上前から日本列島に住んでいた縄文人と、縄文時代後期及び弥生時代に江南地方(揚子江沿岸)から移住してきた弥生人にルーツを持っている。両者のDNA比率はほぼ半々で、弥生系がやや多い。
Y 染色体はほとんど組換えを起こさず、父親から息子にそのまま伝わるため,男性の系譜の研究に役立てる事ができる。日本人のY 染色体は主として縄文系と弥生系からできており、この2 集団のY 染色体の違いは黒人と白人の差くらいに大きい。
日本人のY染色体は、旧石器時代から縄文時代に流入してきたC系統(4%)とD系統(40%)、縄文後期から弥生時代以降に流入してきたO系統(O1a 3%、O2a 1%、O2b 36%、O3 14%)とその他で構成されている。
C系統は南洋方面とシベリア方面、D系統は日本とチベットに分布し縄文人の主系統、O系統はO1aが長江中流域(楚)、 O2a(越)とO2b(呉)が長江下流域、O3が黄河流域(漢)やアジア各方面、その他が2%ほどを占めている。弥生期に流入したものはO2bが多い。O2bは江南から大勢が逃亡し、九州北部と朝鮮南部に定着した。
東北アジア系騎馬民族(C3c)は日本列島には入ってきていませんので、DNAで判断する限り江上波夫先生の騎馬民族列島征服説は成り立たちません。
また地方別に見ますと吉備(中国地方)に特徴があります。D系統(縄文系)が19%と低く、その分O1a(楚系)が19%と非常に高く、O3(漢系)も31%と非常に高くなっています。O2b(呉系)は平均より少し低くて31%です。これは縄文時代に江南人などが有明海と吉備に大勢やってきて住みついたという説の証明になると私は考えています。有明海周辺のDNAについては目下調査中ですが、吉備と似た結果が分かれば面白いと思います。有明海や瀬戸内の吉備の自然環境が揚子江(長江)と良く似ていたから定着したのでしょうか。
縄文時代と違って弥生時代の江南人が列島へ移住してきた原因は、戦国時代における戦争の結果でしょう。紀元前473年に呉王夫差は越王勾践に破れ、呉が滅亡します。呉人は北方にある山東半島の南(徐州)方面に逃れます。
越は紀元前334年に楚に滅ぼされます。越人は南方のベトナムや台湾方面に逃げるものと、北方の徐州方面に逃げるものに分かれます。越人に押された呉人は九州北部と朝鮮半島南部に逃れます。
楚は紀元前223年に秦によって滅ぼされます。秦の支配は厳しく、税や労役に耐えられなくなった越人は朝鮮半島西部に逃れます。楚人や漢人までもが朝鮮半島に逃れ、東部に住みつきます。その越人、楚人、漢人たちもやがて列島にも移住してきます。長江流域の楚人、呉人、越人は人種的には同類で黄河流域の漢人とは異なります。文化的にも大きく異なり、移動手段も南船北馬です。
全国制覇した秦も内紛と内乱で紀元前206年に滅亡。その後、楚漢戦争(そかんせんそう)が紀元前206年から紀元前202年の約5年間にわたり、西楚の覇王項羽と漢王劉邦との間で全面戦争となりました。またしても楚の敗北となり、前漢が成立。この時も楚人の一部が列島に逃れてきた事でしょう。
このように江南人の列島への渡来は数百年かけて波状的にやってきました。列島内では、それぞれが争いにならないように住み分けていったと考えられます。列島の次に逃れていくところがないという環境の中で、争いは極力避けられたのでしょう。大陸での戦国時代に比べると、かなり戦いは減ったことでしょう。
列島全体として縄文人も弥生人を受け入れ共生しましたが、縄文人の一部は殺されたり山間地方に逃亡したと考えられます。言葉は縄文語を基本として弥生語の単語も取り入れて大和言葉(日本語)となったのでしょう。
DNAによると列島における楚人の比率は3%くらいと低いのですが、やはり支配力や文化程度は高く、影響力は大きかったのではないでしょうか。楚王の姓は羋(び)で氏は熊(ゆう)です。そこで、倭国における楚の影響について見ると、熊、隈、球磨、熊本、熊野、熊野神社、羽白熊鷲などの「くま」は楚の後裔が名付けたのではないでしょうか。それであれば、素戔嗚は楚系ということになるのですが…阿蘇、蘇我、熊襲、葛城襲津彦、倭迹迹日百襲姫などの「そ」は楚ではないでしょうか。
後漢に朝貢した奴国の倭人は自ら「呉の太伯の子孫」と言っています。奴国(博多)は呉人が中心の国だったのでしょう。
吉備は縄文時代から住みついた江南人と、その後にやってきた呉人(姓は姫・き)や楚人(姓は羋・び)が多く住んでいるところです。吉備の名は姫羋(きび)からとったのかもしれませんね。穀物の黍(きび)という説もありますが、まだ学説は定まっていません。
土井ヶ浜遺跡は山口県下関市の響灘に面する西海岸沿いにある弥生時代の埋葬跡です。約2,100年前ごろからこの付近に移住してきた弥生人たちはこの丘陵地を墓地とするようになりました。そこから保存良好な弥生人骨が300体以上も装身具や土器を伴って出土しました。土井ヶ浜遺跡人類学ミュージアム館長で形質人類学者・医学博士の松下孝幸氏は「日本人と弥生人」の著書で次のように記述しています。
土井ヶ浜弥生人の出土する人骨は、男性も女性も顔が細長く、鼻根部が扁平で、身長が高い。縄文人とは異なる容貌をしている。
つまり渡来系の特徴であって、縄文の女性と混血した可能性は低い。これは吉野ヶ里でも認められる。従って彼等は男だけでやって来たのではなく、家族と一緒に列島に来て住み着いたと考えられるのです。
長崎大学の「土井ヶ浜遺跡より発掘された弥生時代人骨のミトコンドリアDNA超多変領域の解析」によりますと「土井ヶ浜弥生人は2,500年前の中国山東省の古集団に類似した結果を示した。北部九州弥生人が現代日本人の集団形成に多くの遺伝的寄与をしていたのに対して、土井ヶ浜弥生人はそれほど多くの寄与をしなかった可能性が示唆され、明瞭な地域差の存在が明らかになった。」と報告されています。土井ヶ浜人は他の部族と交わらない閉鎖社会をつくっていたのでしょうか。
皆様もDNAについて詳しく調べられますと面白いと思いますがいかがですか?…
更にDNAに加えて稲作伝播時期やルート、江南型土器の分布状況などを調べるともっと正確に把握できると思うのですが…
by enki-eden
| 2012-12-31 09:14