人気ブログランキング | 話題のタグを見る

古代史探訪 enkieden.exblog.jp

神社、遺跡めぐり   1943年生   印南神吉 (いんなみかんき)


by enki-eden
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

英賀神社(あがじんじゃ、姫路市)

 播磨国飾磨郡英賀(しかまぐんあが)の里に鎮座、国史見在社。
 兵庫県姫路市飾磨区英賀宮町2丁目70  電079-239-6921 
 駐車スペースあります。
 祭神  英賀彦神(あがひこ、伊和大神の御子)、英賀姫神(妃神)、
      天満大神(菅原道真公、学問の神様、雷神)、
      八幡大神(誉田別尊、15代応神天皇、武神、海の神様)、
      春日大神(天児屋根命、藤原氏の氏神)。

 英賀(あが)の地名由来は祭神の英賀彦神による。
 祭神の菅原道真公(845年~903年)、誉田別尊(362年~403年)、天児屋根命(3世紀)は1443年に合祀し、当時の社名は英賀天満宮と称した。





 播磨国風土記の飾磨郡英賀里に記載があるので、創建は7世紀の飛鳥時代と考えられる。
 英賀彦神と英賀姫神の夫婦は伊和大神(いわのおおかみ)の播磨経営に当たり、当地を拠点として播磨灘沿岸地域を開拓し、英賀国を創り固めた。従って、英賀国主大神として祀り、夫婦和合、創業経営の神として信仰されている。
 伊和大神は播磨国一宮の伊和神社(宍粟市)の祭神です。伊和大神は大汝命、葦原志許乎命とも記されているので、大国主神と同一神と考えられていますが、私見では伊和大神は大国主神(160年頃出生)の4代ほど後の子孫で230年頃出生、針間国西部(3世紀当時は吉備国東部であった)を開拓統治したと考えています。

 7代孝霊天皇(230年頃出生)から12代景行天皇(285年頃出生)にかけて、強大な吉備国は大和朝廷に侵食され、東部を針間国に割譲されたと考えられます。

   鳥居と神門、神額は両部額になっている。
英賀神社(あがじんじゃ、姫路市)_d0287413_6373610.jpg

   説明板
英賀神社(あがじんじゃ、姫路市)_d0287413_6375124.jpg

   拝殿
英賀神社(あがじんじゃ、姫路市)_d0287413_638679.jpg

英賀神社(あがじんじゃ、姫路市)_d0287413_638195.jpg

英賀神社(あがじんじゃ、姫路市)_d0287413_638325.jpg

英賀神社(あがじんじゃ、姫路市)_d0287413_6384413.jpg

英賀神社(あがじんじゃ、姫路市)_d0287413_6385663.jpg

   本殿
英賀神社(あがじんじゃ、姫路市)_d0287413_6391082.jpg

英賀神社(あがじんじゃ、姫路市)_d0287413_6392164.jpg

   遥拝所、各自の崇敬する全国各神社を遥拝する所。
英賀神社(あがじんじゃ、姫路市)_d0287413_6395711.jpg

   手水舎
英賀神社(あがじんじゃ、姫路市)_d0287413_6401153.jpg

 本殿右に神木の竹伯(なぎ)、根周り3.8m、高さ14.5m、樹齢千年以上の天然記念物であったが、50年ほど前に枯れて、現在は二世が育ちつつある。
英賀神社(あがじんじゃ、姫路市)_d0287413_6402960.jpg

 神木の右には司馬遼太郎の歴史小説「播磨灘物語」の文学碑がある。黒田官兵衛の生涯を描いた。
英賀神社(あがじんじゃ、姫路市)_d0287413_6404986.jpg

   末社の一宮社(大己貴神、素戔嗚神)、塩竈社(猿田彦神、塩椎神)、
   琴平社(大物主神、月夜見神)。
英賀神社(あがじんじゃ、姫路市)_d0287413_6411395.jpg

   英賀城土塁跡
英賀神社(あがじんじゃ、姫路市)_d0287413_6412578.jpg

   恵美須社(事代主大神、えべっさん)
英賀神社(あがじんじゃ、姫路市)_d0287413_642473.jpg

   厳島社(市杵島姫神)
英賀神社(あがじんじゃ、姫路市)_d0287413_6421847.jpg

               *****
 先日の神戸新聞によると、神戸市中央区の生田神社正門にある二の鳥居が9月に引退する。木造で高さ7.5mの檜造り、もともとは1929年に伊勢神宮内宮の本殿の棟持柱(むなもちばしら)として設置された。
 それが内宮の宇治橋の鳥居になり、1975年には三重県亀山市に神宮への参道を示す鳥居として設置された。
 1995年の阪神淡路大震災で生田神社の石の鳥居が倒壊したので、復興のためにこの鳥居が三重県から生田神社に移設され、それから20年経った今回の引退となった。
 1929年の棟持柱から86年の歴史に幕が下りる。
 生田神社が神宮に再び鳥居を譲り受けたいと依頼したところ、認められた。すでに60年間使用された鳥居なので、神戸市で鳥居の内部に鉄骨や樹脂を入れる補強をし、表面を削って化粧直しをしている。9月の秋祭りに披露される予定。
 正門前の鳥居2013年4月撮影
英賀神社(あがじんじゃ、姫路市)_d0287413_6431460.jpg

印南神吉   メールはこちらへ  nigihayahi7000@yahoo.co.jp


by enki-eden | 2015-08-06 06:49