人気ブログランキング | 話題のタグを見る

古代史探訪 enkieden.exblog.jp

神社、遺跡めぐり   1943年生   印南神吉 (いんなみかんき)


by enki-eden
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

木梨神社(こなしじんじゃ、兵庫県加東市)

兵庫県加東市藤田473  電0795-42-0269  無料駐車場あります。
播磨国賀茂郡鎮座、式内社。
中国自動車道のすぐ北にあり、鳥居と社殿の間を中国自動車道が通っている。

祭神 八十枉津日神、大直日神、神直日神、
   底津少童神、中津少童神、表津少童神、
   底筒之男神、中筒之男神、表筒之男神。






 崇神天皇の時代(3世紀末~4世紀始め)に物部八十手(やそて)が八十枉津日神(やそまがつひのかみ)を祀る。物部八十手は9代開化天皇と10代崇神天皇に仕えた伊香色雄(いかがしこお)の率いる集団か。

 その後、9代開化天皇の第三皇子・彦坐王(ひこいますのみこ)が丹波の賊を征伐した時、当地において神託があり神社を創建したと云われる。

 社号の「木梨」は19代允恭天皇の第一皇子・木梨軽皇子(きなしのかるのみこ)が幣帛をささげたことによると云う。

 延喜22年(西暦922年、60代醍醐天皇の時代)、将軍多田満仲が社殿再建。

 祭神の九柱の神は日本書紀によると、伊弉諾尊が黄泉の国から帰って、筑紫の日向の川の落ち口の、橘の檍原(あわきはら)で祓をした時に、生まれた神が八十枉津日神(やそまがつひのかみ)、次に神直日神(かんなおひのかみ)、次に大直日神(おおなおひのかみ)とある。
 次に水に潜ってすすいだ。それによって底津少童命(そこつわたつみのみこと)が生まれ、次に底筒之男命(そこつつのおのみこと)が生まれた。
 また潮の中にもぐってすすいだ。それによって中津少童命、中筒之男命が生まれた。また潮の上に浮いてすすいだ。それによって表津少童命、表筒之男命が生まれた。全部で九柱の神が生まれた。
 底筒之男命、中筒之男命、表筒之男命は住吉大神(住吉三神)、底津少童命、中津少童命、表津少童命は阿曇連(あずみのむらじ)らが祀る神(綿津見三神)である。

   拝殿
木梨神社(こなしじんじゃ、兵庫県加東市)_d0287413_2246213.jpg

木梨神社(こなしじんじゃ、兵庫県加東市)_d0287413_22462140.jpg

   本殿、右は市杵嶌神社
木梨神社(こなしじんじゃ、兵庫県加東市)_d0287413_22464552.jpg

 市杵嶌神社の右に皇太神宮(手前)と藤田三郎太夫(奥)。
 藤田三郎太夫行安が当社に祈願して大蛇を退治した伝説がある。
木梨神社(こなしじんじゃ、兵庫県加東市)_d0287413_2247068.jpg

   本殿左に愛宕神社、八幡神社、恵比須神社
木梨神社(こなしじんじゃ、兵庫県加東市)_d0287413_22471241.jpg

   大歳神社
木梨神社(こなしじんじゃ、兵庫県加東市)_d0287413_22472464.jpg

   金刀比羅神社
木梨神社(こなしじんじゃ、兵庫県加東市)_d0287413_22473548.jpg

印南神吉   メールはこちらへ  nigihayahi7000@yahoo.co.jp


by enki-eden | 2016-06-13 00:40