人気ブログランキング | 話題のタグを見る

古代史探訪 enkieden.exblog.jp

神社、遺跡めぐり   1943年生   印南神吉 (いんなみかんき)


by enki-eden
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

小野篁(おののたかむら)の冥土通い

 六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ、京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町595)は山号が大椿山で、臨済宗建仁寺派に属する。通称は六道さんで、本尊は薬師瑠璃光如来。
 六道珍皇寺の付近は、平安京の火葬地であった鳥辺野(とりべの、鴨川の東側一帯)の入口にあたり、現世と冥界の境にあたると考えられ、「六道の辻」と呼ばれた。





 「六道」とは地獄道(じごく)・餓鬼道(がき)・畜生道(ちくしょう)・修羅道(しゅら)・人道(人間)・天道(天人)の六種の冥界で、人は因果応報により死後はこの六道を輪廻転生(生死を繰返しながら流転)するという。
 この世とあの世の境(さかい)の辻が、当寺の境内あたりであると云われ、当寺は「冥界への入口」とも信じられてきた。

 人々がこのように考えたのは、平安京の東の墓所であった鳥辺野に行く道中に当寺があり、この地が「人の世の無常とはかなさを痛感する場所」であったことと、小野篁(おののたかむら、802年-853年)が夜になると冥土通いのため、当寺の本堂裏庭にある井戸をその入口に使っていたことによるものである。この地は中世以来、「冥土への通路」として世に知られていた。

 六道珍皇寺では毎年8月7日から10日まで「六道詣り」が行われるが、お寺の説明によると、
『京都では、8月13日から始まり16日の五山の送り火に終る盂蘭盆(うらぼん)には、各家において先祖の霊を祀る報恩供養が行われるが、その前の8月7日から10日までの4日間に精霊(御魂、みたま)を迎えるために当寺に参詣する風習があります。これを「六道まいり」あるいは「お精霊(しょうらい)さん迎え」とも言います。

 精霊を迎えるために「迎え鐘」を撞きます。普通の鐘は撞木で撞きますが、迎え鐘は鐘楼の中にあり見えず、壁の穴から外に出ている綱を引っ張って撞きます。
 この鐘は、古来よりその音響が十萬億土の冥土にまで届くと信じられ、亡者はその響きに応じてこの世に呼びよせられると云われています。
 お盆の期間中には終日、地の底へ響くような音色で、多くの精霊たちを冥土より晩夏の都へと迎え入れるのです。

 これは、平安時代にはこの辺りが俗に「六道の辻」と呼ばれ、京の東の葬送地であったこと、冥界への入口であり、お盆には冥土から帰ってくる精霊たちは、必ずここを通るものと信じられた事に由来しています。
 都人の厚き信仰により千年の時空を越えて受け継がれ、京洛の夏の風物詩ともなっています。』とある。

 六道まいりの期間のご朱印は「薬師如来」、「小野篁卿」、「閻魔大王」、「月光菩薩」があり人気のようです。境内には閻魔堂があり、小野篁作の閻魔大王木像と小野篁の木像が並んでいる。

 52代嵯峨天皇(786年-842年)など数代に仕えた平安時代初期の公卿・小野篁(おののたかむら、802年-853年)は、飛鳥時代の遣隋使・小野妹子の子孫である。
 小野篁は小野道風(894年-966年)の祖父と云われており、小野小町も同族である。
  花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに
               百人一首(古今集 113)  小野小町
 

 小野篁は身長188cmの大男で文武に秀でていたが奇行が多く、遣唐使拒否問題で嵯峨上皇の激怒により一時隠岐島に流されたが2年ほどで帰還し、参議左大弁従三位など要職を歴任した。
 小野篁は詩人・歌人としても優れており、書道も天下一品であったと云う。
   わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣舟
                       百人一首  参議篁

 小野篁は昼は朝廷の役人、夜は井戸を通って冥界で閻魔大王のもとで裁判の副官を務めていたと云う。六道珍皇寺は小野篁旧跡となっており、冥土通いの井戸(死の六道、入口)は本堂の裏に現存し、冥土から帰ってくる「黄泉がえりの井(生の六道、出口)」は隣接する旧境内で2011年に発見された。
 もう一つ「帰り道の井戸」が嵯峨の招金山福正寺にあったが、明治時代に廃寺となって井戸もなくなってしまった。当地は現在、嵯峨・薬師寺となっており、「生の六道・小野篁公遺跡」の石碑が立てられている。
 当時の人は、井戸はあの世に繋がっていると信じていた。

 六道珍皇寺を東へ750m行くと、山裾に京都霊山護国神社(りょうぜんごこくじんじゃ)が鎮座。坂本龍馬、中岡慎太郎、桂小五郎、高杉晋作など明治維新の志士の墓がある。隣には霊山歴史館もあり、維新の史料が展示されている。
 地名も東山区清閑寺(せいかんじ)霊山町(りょうざんちょう)となっており、周辺には寺院や墓地が多い。

 京都市北区紫野西御所田町(島津製作所の工場の一角、下鴨神社の西北2.5km)に小野篁の墓と紫式部(10世紀後半から11世紀初め)の墓が隣接している。
 堀川北大路交差点を100m南に行くと、工場の壁が途切れ、入口に「小野篁卿墓」と「紫式部墓所」の石碑が見えて奥に入ることができる。紫式部目当ての外国人もよく訪れるようだ。
 紫式部が源氏物語で愛欲・煩悩の世界を描いたことで地獄に落とされたが、小野篁が閻魔大王に懸け合って助けたという伝説がある。
 実際には、紫式部が亡くなって地獄に堕ちたと人々が噂したので、紫式部の関係者が墓の隣に小野篁の墓を造り、閻魔大王の裁きから助けてもらおうとしたのではないでしょうか?
   めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな
                      百人一首  紫式部

 小野篁は紫式部のほかにも多くの人を地獄から救ったと云われている。

 多くの伝説が生まれた背景には、小野篁が直情径行ではあったが、私腹を肥やすことなく清貧で母親孝行、給与も身近な人に与えていたという人柄とその高い政務能力からであった。
 母親孝行の小野篁は亡くなった母親に会うために冥土に通い始めたと考えられている。

 滋賀県大津市小野1961には小野神社が鎮座、小野一族の氏神で遣隋使の小野妹子の出生地と云われる。境内社に小野篁神社が鎮座、500m南の鏡外社に小野道風神社が鎮座。
 更に700m南には小野妹子の墓(唐臼山古墳、からうすやまこふん)があり、墳丘上には小野妹子神社が鎮座。





 近くには和邇川が琵琶湖に注ぎ、地名も和邇が多い。小野氏は海人族の和珥氏(和邇氏)の一族である。
 小野妹子の墓は大阪府南河内郡太子町にもある。太子町は王家の谷で、聖徳太子御廟所、30代敏達天皇陵、31代用明天皇陵、33代推古天皇陵、36代孝徳天皇陵などがある。

印南神吉   メールはこちらへ  nigihayahi7000@yahoo.co.jp


by enki-eden | 2016-11-26 00:25