人気ブログランキング | 話題のタグを見る

古代史探訪 enkieden.exblog.jp

神社、遺跡めぐり   1943年生   印南神吉 (いんなみかんき)


by enki-eden
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

東明八幡神社(とうみょうはちまんじんじゃ、神戸市)

兵庫県神戸市東灘区御影塚町2丁目9-2  電078-857-7562
境内に車を停められます。
祭神 応神天皇(363年-403年)

 当社の西隣に4世紀築造の処女塚古墳(おとめづかこふん、70mの前方後円墳)がある。被葬者は美しい乙女で、その乙女と結婚しようとした二人の若者の墓が2.1km西方にある西求女塚古墳(にしもとめづかこふん)と1.6km東方にある東求女塚古墳だと云う。
 西求女塚古墳(神戸市灘区都通3-1)は3世紀後半築造の前方後円墳(98m)、東求女塚古墳(神戸市東灘区住吉宮町1丁目9)は4世紀後半築造の前方後円墳(80m)で、出土品からどちらの古墳も相当な勢力の首長の墳墓と考えられる。
 西求女塚古墳も東求女塚古墳も処女塚古墳の方を向いているので恋物語が作られ、「菟原処女の伝説」として万葉集、大和物語、謡曲(求塚)、森鴎外の「生田川」などに取り上げられている。


 


 神社の由緒によると、神功皇后(321年-389年)が新羅へ遠征の時に、武内宿禰が皇后の健勝を祈って当地に植えた若松が、枝葉も繁りまたたく問に大木に育った。
 後年、当地を訪れた武内宿禰はこの瑞兆により、応神天皇の偉徳を称え、松の傍に祠を建て神霊を勧請して「正八幡宮」と称し、遠目郷(とおめのさと、東明村・現御影塚町)の鎮守とした。
 その後、貞観の代(9世紀後半)に宇佐八幡宮の御神霊を京都男山の石清水八幡宮へお遷しの時、鳳輦(ほうれん、金の鳳凰の飾りを付けた神輿)が当社で休息されたと伝えられており、古来より厄除、息災、願望成就の神として近郷より篤く崇敬されている。
 石清水八幡宮については、2016年12月2日投稿の「石清水八幡宮」をご参照ください。

 東明八幡神社の説明によると、「武内宿禰が当地に松を植えたのは1,700年前」になっている。私見では武内宿禰の生年は西暦310年頃と見ているので、ほぼ同じ見方だと思います。

   入口の鳥居
東明八幡神社(とうみょうはちまんじんじゃ、神戸市)_d0287413_1533595.jpg

   拝殿
東明八幡神社(とうみょうはちまんじんじゃ、神戸市)_d0287413_15341660.jpg

東明八幡神社(とうみょうはちまんじんじゃ、神戸市)_d0287413_15342758.jpg

 武内宿禰が植えた松の木は、江戸時代になって幹周り5m以上の巨木となり、「武内松」 と呼ばれ摂津名所として知られた。
   立ち寄りて いざ言問わん この里の 社の松に 古き昔を
                       (大中臣為村)

 この松は明治の初めに枯れたので、その一部を保存し、横に2代目の松を植えている。 奥の祠の中に1代目の松があり、左に現在の2代目の松が植えられた。
東明八幡神社(とうみょうはちまんじんじゃ、神戸市)_d0287413_1534582.jpg

 浅香稲荷社(あさかいなりしゃ)、境外摂社であったが明治中期に境内に遷した。心身健全、芸能成就、商業繁栄の神。
東明八幡神社(とうみょうはちまんじんじゃ、神戸市)_d0287413_15351692.jpg

 高良宮(こうらぐう、祭神は武内宿禰)、厄除けの神。当社では1月18日と19日に厄除祭が執り行われる。
東明八幡神社(とうみょうはちまんじんじゃ、神戸市)_d0287413_1535319.jpg

印南神吉   メールはこちらへ  nigihayahi7000@yahoo.co.jp


by enki-eden | 2017-05-31 00:17