人気ブログランキング | 話題のタグを見る

古代史探訪 enkieden.exblog.jp

神社、遺跡めぐり   1943年生   印南神吉 (いんなみかんき)


by enki-eden
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

大宰(たいさい、おおみこともち)

九州には、筑紫大宰(たいさい)と筑紫総領(そうりょう)があり、筑紫大宰は外交と国防を担い、筑紫総領は内政を担って九州各地の国宰(くにのみこともち、後の国司)を統括していた。7世紀には王族が地方官として筑紫大宰(後の大宰帥、だざいのそち)に就いた場合が多い。

宰(みこともち)とは、天皇の御言(みこと)を持ち(受け)、任地で政治を行う地方長官で、律令時代(7世紀後半~10世紀)になると「国司」と称される。王族や有力豪族が任命されて赴任した。

大宰(たいさい)と総領(そうりょう)は、筑紫国と吉備国に置かれ、それぞれの地方諸国を治め、外交・軍事にも対応していた。周防国と伊予国には総領が置かれて当地を治めていた。

日本は66310月の「白村江の戦い」で敗れ、博多湾沿岸に置かれていた筑紫大宰を内陸の大宰府(だざいふ)に移し、防御した。

41代文武天皇(683年-707年)の大宝元年(701年)に大宝律令(たいほうりつりょう)が施行されてからは、大宰府だけに絞られ権力が集中した。

筑紫国の大宰と総領を統合して大宰府(福岡県太宰府市)が成立し、西海道諸国の統括と、半島・大陸との外交・軍事を取り仕切った。税も一旦、大宰府に納められたので、大宰府は「遠の朝廷(とおのみかど)」とも呼ばれた。

   

大和朝廷は大宰府を、西国の支配と外交・防衛の拠点とした。大宰府の街には、41代持統天皇(645年-703年)の藤原京(694年)と同じように「条坊制」が敷かれていたと云う。大宰府跡は国の特別史跡になっている。





そして、663年の白村江の戦いで大敗したことにより、唐・新羅軍が攻めてくるのを防ぐために「防人(さきもり)」を各地に置いて防御を固めた。701年の大宝律令により、「防人」が制度的にも整備・運用された。各地から集められた防人が故郷を偲ぶ歌や家族の歌が万葉集に「防人の歌」として収録されている。  

大宰府の長官は大宰帥(だざいのそち)と呼ばれ、副官(権官・代理)は大宰権帥(だざいのごんのそち)と呼ばれた。平安時代になると、大宰帥は皇族から選ばれたので、大宰権帥が実質的には大宰帥の役職を行い、藤原氏の出身者に任命されることが多くなった。また、左遷された貴族が任命されることもあった。

右大臣の菅原道真(845年-903年)が左大臣の藤原時平(871年-909年)に讒訴(ざんそ)され、901年に太宰府へ大宰員外帥として左遷され、太宰府政庁の南の榎社(浄妙院、太宰府市朱雀6丁目18-1)で謹慎していたが病死した。私見ですが、暗殺かもしれない。

都では菅原道真の祟りだと思われる事件が多発し、藤原時平も39才で病死。道真は天満大自在天神として祀られるようになった。墓所には太宰府天満宮が建立され、都には朝廷が北野天満宮を建立した。

201647日投稿の「太宰府天満宮の飛び梅ちぎり」をご参照ください。

      

今年の41日から元号が「令和」になったが、その典拠は、約1300年前に太宰府で行われた「梅花の宴(ばいかのえん)」を記した、「万葉集」の「梅花の歌」32首の序文にある。(巻5815

初春月 氣淑風 梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香

(初春の令月にして 氣淑く風和ぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫す)

この「梅花の宴」を催したのは、万葉集の選者である大伴家持(718年-785年)の父である大伴旅人(665年-731年)だと云う。

旅人は、神亀4年(727年)頃、大宰帥として赴任し、天平2年(730年)に大納言に昇進し都に戻ることになるが、その前の正月13日(現在の28日)に、大宰府が管轄した西海道の官人達32名を自らの邸宅に招き、梅を題材に歌を詠んだ。

旅人の邸宅は現在の坂本八幡宮(太宰府市坂本)にあったと云う説があるが可能性は低いらしい。大宰府政庁跡のすぐ北にあります。その他、可能性のあるのは政庁跡の東か南らしい。

万葉集の「梅花の歌」は、主賓の大宰大弐の紀卿(紀朝臣男人、682年-738)が宴の開始にあたり、挨拶として詠んだ。大弐(だいに)は最上位の次官で、大宰権帥が欠けるときの代理役を務める。

大和朝廷は東国の拠点としては、神亀元年(724年)に塩釜丘陵上(宮城県多賀城市)に多賀城を築城し、陸奥国府・鎮守府として蝦夷の支配・東北の政治・経済を担当した。

多賀城は11世紀半ばまで存在し、多賀国府の街も条坊制が敷かれていた。多賀城跡は国の特別史跡となっている。





大和朝廷は平城京を中心として、西に大宰府、東北に多賀城(陸奥国府・鎮守府)を設けて拠点とした。


印南神吉   メールはこちらへ  nigihayahi7000@yahoo.co.jp  


by enki-eden | 2019-12-17 09:14