人気ブログランキング | 話題のタグを見る

古代史探訪 enkieden.exblog.jp

神社、遺跡めぐり   1943年生   印南神吉 (いんなみかんき)


by enki-eden
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

古代ガラス

 ガラスの製造はメソポタミアのシュメール人が5000年ほど前に始めたと見られるが、同じ頃のエジプト第1王朝時代にもガラス玉が装飾用として使われていた。

 古代ローマ時代になると、1世紀のポンペイ遺跡で、ガラスが家の採光用天窓として使われていた。溶けたガラスを鋳型に流してガラスを造り、天井の採光用に使った。

 ガラス板は小さいので、大きなガラス板を造るには、鉛の枠にガラスをはめ込んで、多くの枠を繋いで大きく拡大していった。

 中世になると、教会の窓に色ガラスを枠で繋いだステンドグラスが好まれた。

 

 日本では、遮光器土偶で有名な青森県つがる市木造(きづくり)亀ヶ岡の亀ヶ岡遺跡(縄文時代晩期)でガラス玉が出土している。

 





 遮光器土偶は中空になっているが、「玉津田中遺跡現地説明会」で見た土偶も中空であった。

   

 弥生時代の遺跡でも土器と共にガラス玉が出土しており、装飾品として使われていた。また、ガラス製の勾玉や勾玉用の鋳型も出土しているので、ガラス製の玉と共に勾玉も製造していた。

   

 「奈良文化財研究所」によると、「ガラスの破片をタコ焼き器のような形の鋳型につめ、加熱してガラス玉に加工した」とある。

 弥生時代にはガラスの原材料は輸入していたと考えられるが、古墳時代には国内で生産したと考えられる。

 

 尼崎市富松町(とまつちょう)の「富松神社(とまつじんじゃ)」を投稿しましたのでご覧ください。

     

印南神吉   メールはこちらへ  nigihayahi7000@yahoo.co.jp  


by enki-eden | 2020-02-22 11:21